離婚を目指しているならば別居をすることにより、状況の前進を促せます。
会話が噛み合わず離婚を拒む相手ですと、第三者を挟んで調停などの舞台へ進むのが得策になるので、その為の第一歩が別居です。
別居生活をスムーズに進めていけるよう、出来るだけ万全に近い準備を共有できればと思います。
別居をする気がなくとも、DVやハラスメントの危害を加えてくる相手方との生活ですと、日々何があるかわかりません。
着の身着のままで逃げることがあるかもしれませんし、心構えとして別居後の見通しも知識として持っておくべきです。
しかし、ここでの情報は、配偶者よりも高所得な方は該当しないかもしれませんので注意して下さい。
一般的に多いとされる、経済的弱者である女性目線でまとめています。
また、予め念押しをいたしますと、必ずこれらの準備をしなければ別居が難しいというわけではありません。
現状、手ぶらで逃れたとしても、今後の人生に悪影響が及ぶわけではないので安心して下さい。
目次
別居前にすること
①相手方の身分証明
出来れば別居前に相手の身分を証明するものを取得しておくと便利です。
・マイナンバーを控えておくこと。(コピー)
もしくは役所へ出向き、住民票にマイナンバー記載申告をすればゲットできるはずです。(もちろん自治体によってはルールに多少偏りがあると思われ)
基本的に世帯が同じの夫婦であれば相手方の住民票は出せますが、万が一別居後ですと相手方が役所に手を回してしまい、取得できないようになっているかもしれません。
マイナンバーが難しければ、免許証コピー、パスポートコピーで代用できます。
お子さんがいらっしゃるならば、特に様々な手続き関係で、所得が多い方の親(多くは父親)の証明が必要になることが頻繁に訪れますので、相手方の身分を証明するものは必須です。
高校生や大学生のお子さんですと、学校の選択科目に短期留学なんてザラにありますし、未成年だと両親のパスポートコピーの提示を渡航先で求められます。
そんな可能性がある方はパスポートコピーが必須なことも知っておいて下さい。
②相手方の通帳コピー
・通帳のコピー
離婚紛争が本格化していくと出てくる財産分与etc.お金にまつわる揉め事を最小限に抑えるために、お金の流れを全て把握できれば完璧です。
コピーが難しいならば、銀行名と支店名が分かれば、後から開示を求められる可能性が出てきます。
ゆうちょ銀行、メガバンクならば支店名までは必要なしと聞きます。
③相手方の所得の証明
相手方の所得がわかるものは何かと必要になってきます。
婚姻費用分担請求調停を申し立てる際や養育費を決める時などの必須書類です。
たとえば源泉徴収票コピーがあればOK
それが難しければ、役所で所得証明書or課税証明書を取得しておきましょう。
配偶者であれば取得は難しくないかと思われます。
別居後も住所が同じであれば取得できますが、機転の利く相手方だと役所に手を回し、あなたが引き出せないようにしているパターンもありますので、別居前に最新の証明書を取得しておけるならば準備しておいてください。
本当はこのような書類は相手方が自分で準備するものですが、相手方が常識的なコミュニケーションが難しい場合は、あえて提出しない事態になりうるので、念の為にあれば尚良いというものになります。
④その他必要書類
余裕があれば各種書類の持ち出しや、コピーをしておくことが出来れば二重丸。
不動産契約書 ・学資保険やその他保険証券、株式証券etc.
別居してから相手の手元にあれば、こちらが泣き寝入りを余儀なくされることも考えられますので、該当しそうな書類は片っ端から準備しておきましょう。
めちゃくちゃ余裕があるならば、預貯金以外の財産分与のことも考えてみると尚良いです。
家土地がある場合~役所で固定資産税評価額の申請(財産分与の対象になるので)
平成20年4月以前の結婚の場合~厚生年金の合意分割のための情報通知書を年金事務所に行って作成してもらう。(合意分割は協議方法しかない為)
⑤自分名義の貯蓄を整理する
婚姻前からあなたが所持していた貯蓄や、あなたのご実家からの贈与などの特有財産にあたるものは、婚姻後に夫婦で築いた共有財産と一緒にされないようにしっかりと分けておきましょう。
共有財産に関しては、別居をした日の預金残高が財産分与対象額になります。
別居後に大きなお金を移動しても、全て財産分与の対象になるので別居する以前に預金は動かしておきましょう。
しかしあなたの口座に移しても共有財産ならば財産分与の対象になってしまいます。
共有財産を隠したいと思う人もいるかもしれませんが、良くない行為です。
とはいえ、常識的なコミュニケーションが図れない相手ですと、別居したとなると、とことんお金を独り占めしてやろうという思考に向かう場合が多いかもしれません。
嫌がらせ目的の兵糧攻め(婚姻費をくれない、慰謝料請求、リーガルハラスメントetc.)を次から次へと仕掛けてくる人も珍しくありませんので、ご自身とお子さんの命を守る範囲の資金の準備は、念頭に置いておく必要もあると思います。
ですが、別居することになり、まとまった金額の移動があったとしても、別居に必要な経費として捻出してしまったとしての主張は認められるかもしれません。
⑥通帳の印鑑を変更しておく
これも余裕があるならばやっておいた方が良いでしょう。
通帳の印鑑を夫と同じものを使っている場合、新しい印鑑を準備して銀行で変更しておくと便利です。
今までの印鑑は置き去りにして出ていけば良いだけなので後々楽ちんなのでオススメ。
⑦もう戻らないつもりで荷物をまとめる
別居するにあたり大事な荷物は全て持って出ることをお勧めします。
後々、アレを取りに行きたい、アレを送ってくれない?などのやり取りが可能な相手方なら問題ないです。
しかし常識的なコミュニケーションが難しい相手方ですと、荷物を運び出すことを許さない場合もあります。
この手のことは本当に良く聞くトラブルなので、別居するならば二度と戻らないつもりでるのが無難です。
身の回り品ならば持ち出しを忘れてしまってもある程度は諦めがつくかもしれませんが、盲点になるのは想い出品です。
アルバムや録画した子供のビデオなど、後々になり「しまった!忘れていた!」と嘆く方が多いです。
そして忘れたらかなりの痛手であると聞くのが母子手帳
お子さんが小さいうちは活用場面の多い母子手帳は絶対に忘れたくないですね。
そのようなものは前もってまとめて準備しておきましょう。
⑧相談履歴を残しておく
公的機関での相談履歴を残しておくこと。
相談機関は、知識を得るために利用するわけですが、その履歴で別居した理由を明確にしておくことができます。
気まぐれで突然いなくなったわけではないことを証明するものとして、DVやモラハラで苦しんでいる日常を第三者へ知って貰いましょう。
この相談履歴はとても重要な武器になります。
その他、相談履歴はシェルターへの保護を求めた時などの強い味方にもなりますので日頃から重ねておくと良いです。
⑨荷物の運搬
引っ越し準備、荷物の運搬など、急を要する方に適したサービスを知っておくことも、スムーズに別居を進めるための助けになりますので、経験者の声を集めた記事を参考にして下さい。
まとめ
①相手方の身分がわかるもの。マイナンバーを控える(無理なら免許証コピー、パスポートコピーもあれば尚よい)
②相手方の通帳コピー(コピーが無理ならば銀行名支店名を控えておく)
③相手方の所得がわかるもの。源泉徴収票がなければ所得証明書もしくは課税証明書を役所で取っておく。
④保険証券などの各種書類を出来れば持って行く方が助けになるかも。
⑥通帳の印鑑を夫と同じものを使っている場合は、新しい印鑑を買って銀行で変更しておく。
⑦もう戻らないつもりで想い出品などもまとめておく。
別居完了後は住基ロックなども考えましょう。
繰り返しになりますが、ここで提案している別居準備はあくまでも余裕があればこのような準備をすれば良いですというものであり、何一つ実行できなくても大丈夫です。
”諸々と後から面倒くさい”というだけのことであり、絶望的な別居生活に突入するわけではありません。
危険な環境にいるならば、準備などよりも、とにかく避難することが先決です。